高校物理 薄膜の干渉 経路差を作図して強め合う条件式を求めよう
>> YOUR LINK HERE: ___ http://youtube.com/watch?v=1rjdME7cNYM
膜の屈折率はnなので経路差にnをかけて光路差をつくろう。 • 作図は垂線を下ろして三角比を用います。 • この分野でもっとも大切なのは自由端反射と固定端反射です。 • はじめ上のの面で反射した光は屈折率が小さい空気から屈折率が大きい薄膜へ向かって反射しているので固定端反射になります。 • 位相はπずれます。 • 次に薄膜から空気に向かった光は屈折率の大きい薄膜から小さい空気に進んで反射しているので自由端反射をして位相のずれはありません。 • 位相がπずれるとは半波長ずれて位相が反対になるということです。 • 片方の位相がπずれているときは強め合いの条件は • 2d=(m+1/2)λになります。 • 弱めあいの条件は • 2d=mλになり、条件が反対になります。 • 今回は経路差が2dですが空気中でなく媒質中(薄膜)なのでnをかけて • 2dn=(m+1/2)λが強め合う条件となります。 • • 高校数学チャンネル / @math.manual • 平方完成 • 二次関数 平方完成 • 物理基礎① • 力と運動(等速直線運動・加速度・落下運動・鉛直投げ上げ・鉛直投げ下ろし) • 物理基礎⓶ • 力のつりあい:運動とつり合い • 物理基礎 ゴンドラのつりあい • 浮力圧力 • 物理基礎 浮力と台はかり 浮力の反作用 • 物理基礎③ • 運動方程式の利用 • 高校物理 運動方程式と滑車 • ・摩擦が働く運動方程式 • 【高校物理】 重なった2物体の摩擦と運動 (BにAの摩擦力の反作用が) • 物理基礎④ • エネルギー(運動エネルギー・位置エネルギー・エネルギーと仕事) • 物理基礎⑤ • 熱と温度・熱量 • 熱量と比熱 • 物理基礎⑥ • 波とグラフ・横波 • 物理基礎 波動 y-x図からy-t図正弦波 • たて波 • 物理基礎 縦波 (波動) 縦波の考え方が分からない方おすすめ • 音と振動 • 弦の振動 定常波 • 物理の主な特徴 • 数値の計算とアルファベットのみの計算です。 • アルファベットの計算は途中の式をしっかり書かないと分からなくなってしまいます。 • 数値による計算途中の式を書かなくてもあっていることがあります。 • テストではどちらもできるようにしておかなければいけません。 • 途中の式をしっかり書いて練習してください。 • 物理チャンネルの動画も数値のものとアルファベットのものを説明していきたいと思います。 • まずは物理基礎から全範囲を学習してください。
#############################
