ミミカイツブリ
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=2mLR2-sF1DY
ミミカイツブリ, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=8... / CC BY SA 3.0 • #Vulnerable • #カイツブリ目 • 繁殖地 越冬地 非繁殖羽(冬羽) Podiceps auritus ミミカイツブリ(耳鳰、学名:Podiceps auritus)は、カイツブリ目カイツブリ科に分類される鳥類。 • 体長は33cmほどで、ハトくらいの大きさ。 • 全長31-38cm、翼開長59-65cm。 • 目が赤く、くちばしはまっすぐで、先がポツンと白くなっている。 • 水に浮いている間は黒っぽいが、飛びたつと羽の内側に白い部分がみえる。 • 冬羽はのどから腹にかけて白く、他が黒い。 • 夏羽では頭部と背中が黒、首が褐色、腹が白となり、後頭部に帯状の金色の飾り羽があらわれる。 • この飾り羽が長い耳のように見えるのでこの名がある。 • ハジロカイツブリとよく似ているが、くちばしがまっすぐで先が白いこと、顔の黒白の境界がはっきりしていることから区別する。 • 他のカイツブリと同じように、水に潜って魚や貝、昆虫、甲殻類を捕食する。 • 繁殖期には湖や池の水草が多い区域に浮き巣を作り、4卵を産む。 • 卵は緑白色だが汚れて赤褐色になる。 • 抱卵日数は20-24日である。 • 北欧から中央アジア、アラスカからカナダで繁殖し、非繁殖期は温帯の海の沿岸域へ移る。 • 日本では冬鳥である。 • 各地の沿岸域、特に日本海側に渡来するようだが、ハジロカイツブリより数は少ない。 • ^ 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』 日本野鳥の会、2007年、26頁。 • ^ 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版』 文一総合出版、2009年、25頁。 • ^ 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、187-188頁。
#############################
