電験3種 理論 電気計測 正弦波と方形波の実効値を波形から読み取る全波整流・半波整流 平成8年A問題008
>> YOUR LINK HERE: ___ http://youtube.com/watch?v=5VHOAoB0N_w
#数電 • #電験 • #理論 • #実効値 • 電験3種の理論 電気計測 「正弦波と方形波の実効値を波形から読み取る(全波整流・半波整流)」の問題を解いてみました。 • 5つの波形から実効値を読み取る問題です。 • 可動鉄片形計器の指示値は実効値であることを理解できていることを前提とした問題です。 • 実効値は、元の波形を2乗した波形を考え、 • それの面積を周期で割ると、2乗の波形の平均値が出てきます。(元の波形の平均値ではないことに注意!) • その2乗の波形の平均値に、ルート√ をつけてあげれば、その値が実効値となります。 • 【参考】 • 正弦波交流の平均値・実効値 • • 【おまけ】正弦波交流の平均値・実効値 • 最大値、平均値、実効値について、それぞれの波形で暗記しても構わないと思いますが、 • 私は計算で求めています。平均値・実効値について理解すれば、難しくないと思います。 • (暗記しているのは、通常の正弦波のみです。全波整流・半波整流などの値は計算しています) • 復習用に作成していますので、細かい説明等は省略しています。 • お見苦しい点・お聞き苦しい点、ご容赦ください。 • ☆コメントされる方へのお願い☆ • 動画の内容に関するご意見・ご感想などいただけると幸いです。 • 動画の内容等に関与しない話題(個人的な内容など)や当チャンネルと無関係な内容等はお控えいただけますようお願いします。 • ★概要ページより★ • 当チャンネルにご訪問頂きありがとうございます。 • おもに数学と電験の問題を解いていく動画を投稿しております。 • パソコンのペイントツールにて、ペンタブレットを使って実際に問題を解いていく動画です。 • 動画の編集等は行っておりません。録画したものをそのまま投稿しております。 • 投稿目的は個人的な復習のためですので、他人に教えたり解説することなどを目的としておりません。 • そのため、動画内の文字や図などが読みにくかったり、声が聞き取りにくかったりする箇所もあるかもしれません。 • また、実際に問題を解いていく動画ですので、進んでいくペースが遅いと感じられるところもあるかもしれません。 • その点はご了承いただけると幸いです。 • あくまでも個人的な動画ではございますが、ご覧いただいた際に、視聴者の方の何かしらのお役に立てたら幸いです。 • 投稿頻度はマイペースで行っておりますので、毎日のときもありますが、数日~1週間ほど空くこともあります。 • ごくたまに、おまけ動画として、問題を解くうえで必要な内容や自分自身でも勉強になったこと、覚えておきたい内容などを投稿することもあります。 • 投稿する際には内容を確認しておりますが、 • もし間違い等にお気づきの方がいらっしゃいましたらご指摘いただけると幸いです。 • 以下は簡単な自己紹介です。 • 幼いころは算数が苦手でした。小学1年生では足し算・引き算がまともにできず、最初は両手の指をつかって数えていました。10を超える数の計算ができず、500本入りの大きなマッチ箱からマッチ棒を取り出して1本1本数えながら計算問題を解いていました。1問を解くのに15分、30分かかったこともありました。 • 計算ができない自分が情けなくみじめに感じ、悔しくて泣きながら足し算・引き算の問題を解いていた幼いころでした。(これはフィクションではありません。実話です。) • 『自分の頭で考えなければ学力は向上しません』(恩師 O先生の名言) • 1997年 東京理科大 数学科 卒業(高校数学教員免許取得) • 1998年 東京理科大 科目等履修生 終了(中学数学教員免許取得) • 高校 理科助手 12年間 経験 • 2005年 電験3種 取得 • 2014年 第2種 電気工事士 取得 • ビル管理 10年間 (専任電気主任技術者 8年) • 電気保安(外部委託) 電気管理技術者 6年間 経験 • -2022年9月現在
#############################
![](http://youtor.org/essay_main.png)