分詞(15)分詞構文の基本と成り立ち
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=CA3kUvXPDQQ
今回から、いよいよ分詞構文を扱っていきます。初回は、まず「分詞構文を用いた文の作り方」をご説明し、その上で「なぜ訳し方は『~して』『~しながら』を基本としつつ自由でいいのか」等の疑問に対して、「分詞構文の成り立ち」から回答してみたいと思います。 • <分詞構文の成り立ちについて>参考文献 • <説1>『英文法解説』P.95, 343 他 • <説2>https://gogakuru.com/mypage_165731/di... • <講師について> • 氏名 児玉 昭(こだま あきら) • 職業 東京都市大学等々力中学校・高等学校で英語教諭として勤務。 • 経歴 慶応大学文学部卒。留学経験なしでTOEIC900超、英検1級取得。 • <関連動画リンク> • 分詞(1)分詞の全体像 • • 分詞(1)分詞の全体像 • 分詞(2)現在分詞の前置修飾 • • 分詞(2)現在分詞の前置修飾 • 分詞(3)現在分詞の後置修飾 • • 分詞(3)現在分詞の後置修飾 • 分詞(4)過去分詞の前置修飾 • • 分詞(4)過去分詞の前置修飾 • 分詞(5)過去分詞の後置修飾~パート1~ • • 分詞(5)過去分詞の後置修飾~パート1~ • 分詞(6)過去分詞の後置修飾~パート2~ • • 分詞(6)過去分詞の後置修飾~パート2~ • 分詞(7)過去分詞の後置修飾~パート3~ • • 分詞(7)過去分詞の後置修飾~パート3~ • 分詞(8)分詞が1語で後置修飾 • • 分詞(8)分詞が1語で後置修飾 • 分詞(9)感情を表す表現(現在分詞・過去分詞)の使い分け • • 分詞(9)感情を表す表現(現在分詞・過去分詞)の使い分け • 分詞(10)分詞(現在分詞・過去分詞)が補語になる形~パート1~ • • 分詞(10)分詞(現在分詞・過去分詞)が補語になる形~パート1~ • 分詞(11)分詞(現在分詞・過去分詞)が補語になる形~パート2~ • • 分詞(11)分詞(現在分詞・過去分詞)が補語になる形~パート2~ • 分詞(12)分詞(現在分詞・過去分詞)が補語になる形~パート3~ • • 分詞(12)分詞(現在分詞・過去分詞)が補語になる形~パート3~ • 分詞(13)分詞(現在分詞・過去分詞)が補語になる形~パート4~ • • 分詞(13)分詞(現在分詞・過去分詞)が補語になる形~パート4~ • 分詞(14)現在分詞vs動名詞、再び! • • 分詞(14)現在分詞vs動名詞、再び! • 分詞(15)分詞構文の基本と成り立ち • • 分詞(15)分詞構文の基本と成り立ち • 分詞(16)分詞構文の練習 • • 分詞(16)分詞構文の練習 • 分詞(17)分詞構文の「否定形」と「完了形」 • • 分詞(17)分詞構文の「否定形」と「完了形」 • 分詞(18)分詞構文におけるbeingの省略~パート1~ • • 分詞(18)分詞構文におけるbeingの省略~パート1~ • 分詞(19)分詞構文におけるbeingの省略~パート2~ • • 分詞(19)分詞構文におけるbeingの省略~パート2~ • 分詞(20)分詞構文におけるbeingの省略~パート3~ • • 分詞(20)分詞構文におけるbeingの省略~パート3~ • 分詞(21)主語が残った分詞構文(独立分詞構文) • • 分詞(21)主語が残った分詞構文(独立分詞構文) • 分詞(22)分詞構文の意味上の主語が、主節の主語と一致していないケース • • 分詞(22)分詞構文の意味上の主語が、主節の主語と一致していないケース • 分詞(23)付帯状況のwith~パート1~ • • 分詞(23)付帯状況のwith~パート1~ • 分詞(24)付帯状況のwith~パート2~ • • 分詞(24)付帯状況のwith~パート2~ • 分詞(25)付帯状況のwith~パート3~ • • 分詞(25)付帯状況のwith~パート3~ • 分詞(26)修飾語の形容詞的用法と副詞的用法 • • 分詞(26)修飾語の形容詞的用法と副詞的用法
#############################
