電線接続 何を使う?
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=FpVLrkp500g
電線の接続にはいろいろな方法があります、施工状況に合わせて材料や工具を使い分けています。内線工事での基本的な材料と組合せについて紹介します。 • ※ 電気工事士向けの動画です。 • ※ 動画内のEスリーブの説明に間違いがありました。 • 16*2の圧着後の表示 誤 0 正 〇 です。 • (教えていただきありがとうございました) • ① ワゴ(WAGO) 差込みコネクター • ・屋内用の電線接続材です • ・差込むだけで施工が簡単に行えます • ・間違った使用方法もよく見かけます • ② Eスリーブ リングスリーブ • ・専用の圧着工具を使用します • ・使用電流は《E小が20A》《E中・E大が30A》です • ③ ビニールテープ 電気絶縁用 • ・水気や湿気のない屋内配線の接続に使われます(いろいろな色があります) • ④ エフコテープ 自己融着性絶縁テープ • ・水気や湿気が想定される場所や屋外の接続に使われます • ・ブチルゴムを主成分としていて自己融着性、絶縁性あり • ・その他に《耐水耐湿性:耐オゾン性:耐候性:耐化学薬品性:耐寒性:耐老化性:長期保存可能》などの特徴があります • ・引っ張りながら巻くことで後から融着していきます、ビニールテープと組合わせることで更に性能が上がります • ⑤ トーメーキャップ(カワグチ) • ・リングスリーブ用屋内用絶縁材です • ・差込むだけの簡単施工です、また透明なので接続状態の確認もできます • ⑥ Pスリーブ(重ね合わせ) • ・専用の圧着工具を使用します • ・Eスリーブとの違いはスリーブに厚みがあり、使用電流に制限がありません • ・サイズがP0.5~P325と種類が多いです • ⑦ Bスリーブ(直接突合せ) • ・専用の圧着工具を使用します • ・Pスリーブとの違いは電線を突合せて接続します • ⑧ 閉端接続子(CE形) • ・専用の圧着工具を使用します • ・絶縁素材で覆われているのでテープ巻きは不要ですが、屋内配線用ではなく照明器具や工具、機器内部用に使う材料です • ※ Eスリーブ・Pスリーブ・Bスリーブは絶縁方法によっては、屋内以外に屋外や埋設などにも使用することができます • ※ 私は点検がしづらい場所などは圧着接続をするようにしています • ※ 不良工事を行うと後から症状が出てきます、電線の接続部分は露出させないこととなっています、内線規定を守れない状況もありますが安全性を第一に考えて施工する事を心がけています • 詳細動画 • ・電気絶縁ビニールテープ巻き • • 電気絶縁ビニールテープ巻き • ・エフコテープ(自己融着性絶縁テープ)巻き方 • • エフコテープ(自己融着性絶縁テープ)巻き方 • ・内線電気工事 圧着ペンチの種類と使い方 • • 内線電気工事 圧着ペンチの種類と使い方 • ・パラシュートバッグをカスタマイズしてジョイントバッグを制作 WAGOの使い方と注意点 • • パラシュートバッグをカスタマイズしてジョイントバッグを制作 WAGOの使い... • ・圧着した後 なぜ叩く? 我流! • • 圧着した後 なぜ叩く? 我流! • 参考になりましたら、チャンネル登録・高評価よろしくお願いいたします。 • #電線 #接続 #ジョイント #圧着工具 #電気工事
#############################
