白玉だんごの作り方・茹で方【モチモチ簡単手作り白玉団子】|Coris cooking
>> YOUR LINK HERE: ___ http://youtube.com/watch?v=Gd2jIigpZRQ
こりすクッキング(Coris Cooking Channel)へようこそ☆ • 今回は白玉だんごの作り方・茹で方をご紹介します。 • 白玉粉と水で手作りモチモチ白玉だんごを作ります。 • • ⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ • はじめまして。こりすクッキングです。お菓子、スイーツ、ケーキ、焼き菓子、ジャムやシロップ煮などの保存食、などを主としたお菓子作りチャンネルです。 • お菓子作りの楽しさや旬の味わいや旬の香りの喜び、素材への感謝の気持ちなど、少しでもこのチャンネルを通して伝わると嬉しいです。 • チャンネル登録よろしくお願いします☆ • / @coriscooking • ⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ • • ▷白玉だんごの材料 約20粒 • 白玉粉 100g • 水 80~100ml • ※今回は約90mlでした • • ▶白玉だんごの作り方 • ◎前準備 • ・沸騰したお湯と冷水を用意しておきます • 1、ボウルに白玉粉と水を入れてゴムベラである程度まとまるまで混ぜます • ※水は最初80mlくらい入れて調整してください • 2、①を指先で滑らかになるまで混ぜます。生地が耳たぶくらいの硬さになればOKです。 • ◎白玉生地の硬さのポイント • ・白玉生地が硬すぎると … 丸めるときにボロボロとなってしまいうまくまとまらずに丸めにくいです • ・白玉生地が柔らかすぎると … 丸めるときに形を保てずに丸く成型しにくくなります • ※硬いときは水を少量ずつ加えて調整して、柔らかくなりすぎた場合は白玉粉を少量加えて生地が目安の硬さになるように調整します • 3、②を手で丸めて(1粒約10g)沸騰したお湯の中に入れていきます(弱火) • ◎ポイント • 最初の1粒目だけ大きさ(重さ)を確認して2粒目からはだいたいの大きさでどんどん丸めていきます(茹で時間があまりばらつかないように) • 4、全部の白玉生地をお湯の中に丸めて入れ終えたら弱めの中火から中火程度にします。白玉が浮いてきてから約1~2分茹でます。 • 5、茹で上がったら冷水の中に入れて冷まします。使うときに水を切っていただきます。これで白玉だんごの完成です。 • ◎ポイント • 白玉だんごはモチモチの内にいただきます。水を切ってから置いておくと白玉どおしがくっついてしまうので冷水の中に入れておくことで • ある程度モチモチの良い状態を維持できます。冷やしすぎるとやや硬くなったりヌルかったり水が温かくなってしまうと白玉が溶けてべとべとになってくるので • プルンとしてモチモチの状態でいただくようにしてください☆ • • 【SNS】 • ブログ→コリスのお菓子作りブログ • https://outiokasi.com/siratama/ • Youtube動画→こりすクッキング • / @coriscooking • インスタグラム • / coris_riri • ツイッターもやってます! • / coris_riri • • • #白玉 #白玉だんご
#############################
