栄養指導初心者が躓く5つのポイント
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=H8quZwLi5ak
今回の動画では、 • 栄養指導の初心者が躓くポイントを5つ紹介します💁♂️ • 1️⃣写真だけで食事を評価 • 写真だけでの食事評価は、 • 曖昧な判断しかできず、曖昧なまま食事指導がスタートしてしまうので… • ・カロリーの過不足 • ・PFCバランス • ・食物繊維量 • ・ビタミンの過不足 • ・ミネラルの不足 • など、食材をグラム単位で測定してもらい細かく見ていく必要があります💡 • ただし、毎回グラム単位で測定してもらうのは負担が大きいので • 月1回程度で良い⭕ • 2️⃣一部だけの効果を見て判断 • ・体重だけ • ・肌の調子だけ • ・妊娠の有無だけ • など、直接の目標値だけを見る効果測定はNG❌ • 例えば、体重は、代謝を上げていく過程で一時的に増えることがあります。 • →この場合は、 • 体重だけを見るのではなく、代謝状況も併せて総合的に見ていくことが大切✨ • 3️⃣血液データを鵜呑みにする • 血液データのみでの栄養指導は医師法に抵触するので、そもそもNG❌ • 問診データ、食事データの裏付けとして使うのが良い! • 4️⃣過去の食事経歴が大事 • ・最近食事を変えたか • ・糖質制限やファイスティングをしたことがあるか • ・その期間は長かったか • など、食事経歴の時系列がわかっていないと、きちんと判断ができない可能性があります。 • 過去の経歴をしっかり見て、正しい提案・考察に繋げましょう! • 5️⃣理想論を押し付ける • 栄養の充足、PFCバランスの適正化を考えると理想の食事は「定食型」ですが • 生活環境や仕事状況によってはそれが難しい場合もあります。 • ・無理なくできる範囲 • ・ストレスがかからない • ・継続できる • ・習慣化しやすい • 方法を見つけていくのがカギです🔑 • 【内容】 • 0:00 - イントロダクション • 0:47 - 躓くポイント① 写真だけで食事を評価 • 6:30 - 躓くポイント② 一部だけの効果を見て判断 • 15:10 - 質問① BMI19以下でも痩せることはできるか? • 17:06 - 質問② グリコーゲンや水分で増えた体重はその後減っていくか? • 18:48 - 躓くポイント③ 血液データを鵜呑みにする • 23:37 - 躓くポイント④ 過去の食事経歴が大事 • 27:37 - 躓くポイント⑤ 理想論を押し付ける • 【関連動画】 • 個別の状態に合わせた栄養指導の方法 • • 個別の状態に合わせた栄養指導の方法 • 効果の出ない栄養指導 • • 効果の出ない栄養指導 • 個人の原因に合った本来のダイエット方法とは • • 個人の原因に合った本来のダイエット方法とは • 👇ダイエット講師になれる動画3本配信中👇 • https://lin.ee/HvMBxqR • ・第1話:時代遅れの低カロリー指導NG!血糖値乱高下・SIBO・低FODMAP食徹底解説 • ・第2話:炭水化物マスター講座!糖質制限するな!ケトジェニック完全否定 • ・第3話:ファスティング徹底解剖!99%が知らない断食の落とし穴 • • 臨床栄養医学協会 代表理事 • 小笹 れん • 【Instagram】 • / ren_kozasa_eiyo • • #栄養相談 • #栄養カウンセリング • #栄養指導 • #ダイエット • #ダイエット指導
#############################
