高校化学基礎物質の構成⑥物質の分類前編
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=JTNI8SLpkJI
すべての高校生が、予備校・塾に頼らずに高校化学を独学で学べますように! • 現役高校教師による、高校化学の講座の制作を開始しました。 • 今回は化学基礎分野、物質の構成の第6講、物質の分類について学びます。 • この動画の構成は • SectionⅠ-6 物質の分類 0:07〜 • □ 混合物と純物質 1:15〜 • □ 単体と化合物・同素体 7:20〜 • □ 物質の三態と状態変化 15:33〜 • □ 物理変化と化学変化 26:37〜 • □ 本日のまとめ 29:25〜 • となっています。 • 問題集を解くだけではわかりにくい部分も、図解ですっきり理解! • 演習問題+解説も織り込んでいます。 • ノートと鉛筆・できれば教科書もご用意いただき、 • 動画を止めてメモを取りながら、視聴してみてください。 • これから化学を学ぶための確かな土台を作りましょう。 • 皆さんの実りある学習を心から応援します! • 本日の「確認の一問」の解答・・・(a)と(b)が × • (a) 同素体の化学的性質は一般に、大きく異なります。 • (b) 単体は単一種類の元素からなる物質のことを言います。 • twitter始めました! / dskchemst • 動画更新のお知らせや、化学に関するテーマをツイートしていくほか、 • メッセージでの質問にも対応します! • ぜひ、フォローの方よろしくお願いします☆ • 【追記 2020/5/22】 • 10:50〜黄リンの保存に関して訂正いたします。 • 黄リンP4は無極性分子であるため、灯油中の保存では一部溶解してしまうことが考えられるため、不適切です。黄リンは水中に保存します。混乱を招き大変失礼いたしました。 • ※ 本動画に使用したBGM、AudionautixのCountry Cue 1は、http://audionautix.com/にてライセンス付与されています。
#############################
