中学理科【ゴロ合わせ】「プラスチックの種類」
>> YOUR LINK HERE: ___ http://youtube.com/watch?v=MA3BJrpi6Ww
たけのこ塾のホームページでも、『ブラスチックの種類』についての解説記事をアップしていますので、ぜひご覧下さい→https://takenokojuku.com/appearance-o... • Twitter • → / takenokojuku • Instagram • → / takenokojuku • <おすすめの参考書・問題集 (理科) > • ① 中1理科が苦手な中学生におススメの参考書兼問題集である『中1理科をひとつひとつわかりやすく』のAmazonページはコチラ⇒ https://amzn.to/3cq6zL2 • ②中学理科1分野(物理・化学)の内容が図で分かりやすく解説されている『図でわかる中学理科 1分野』のAmazonページはコチラ⇒ https://amzn.to/3zvt1M4 • • 暗記が苦手な中学生を対象に、動画内でいろいろなゴロ合わせを紹介しています。 • 今回は中1年の理科で学習する『プラスチックの種類』について、ゴロ合わせを紹介していきたいと思います。 • この動画では、↓の5つの種類のプラスチックについて詳しく解説しています。 • ① PE:ポリエチレン • ⇒ レジ袋などに利用(※軽い) • ② PP:ポリプロピレン • ⇒ ペットボトルのフタなどに利用 • (※最も軽い、100℃でも変形しない) • ③ PVC:ポリ塩化ビニル • ⇒ ホースなどに利用(※燃えにくい) • ④ PS:ポリスチレン • ⇒ 発泡スチロールなどに利用 • ⑤ PET:ポリエチレンテレフタラート • ⇒ ペットボトルなどに利用(※うすくて透明) • ↑に挙げた5つのプラスチックの名前を覚えるゴロ合わせがコチラです。 • 『ポリスが、えっ!ちょっと、プロにえ~んか? • スチール(成功)!照れるな』 • ゴロ合わせの内訳は、 • ・ポリ→ ポリ○○○ • ・えっちょっと→ エチレン • ・プロ→ プロピレン • ・え~んか→ 塩化ビニル • ・スチール→ スチレン • ・照れる→ テレフタラート • を表しています。 • さらに、それぞれのプラスチック名と利用されるものの組合せを覚えるゴロ合わせが↓です。 • ①『えっ違う袋』 • ・えっ違う→ エチレン、袋→ レジ袋 • ②『風呂(ペット用)のふた』 • ・風呂→ プロピレン、ふた→ペットボトルのフタ • ③『え~んカビ!ホース、 • ブーイングにしぃー』 • ・え~んカビ→ 塩化ビニル • ・ブーイングにしぃー→ (P)VC • 今後も中学生に役立つゴロ合わせ動画をアップロードしていく予定なので、よろしくお願いします。 • • コチラの動画で『軟体動物の種類』についてのゴロ合わせ動画を紹介していますので、ぜひご覧下さい→ • 中学理科【ゴロ合わせ】「軟体動物の種類」 • #中学 #理科 #ゴロ合わせ
#############################
