231225神戸ピアノ三重奏団













YOUR LINK HERE:


http://youtube.com/watch?v=PHKK19NrzhA



音楽の楽しさを、大切なあの人と。 • クリスマスの夜に贈る、至極のピアノトリオ! • コンクールで受賞を重ねヨーロッパやアメリカで演奏活動を続けてきた3人の俊英が“神戸出身”というアイデンティティを打ち出して結成した神戸トリオ。 • ソリストとして放つ圧倒的な個性がぶつかりあい、「ドゥムキー」をはじめとするピアノトリオの名曲をお届けします。 • ■日時 • 12/25(月)開場18:00 開演18:30  • ■料金 • 一般2,000円 学生1,000円 • *当日は各500円増 • *学生は大学生から小学生まで • *未就学児の入場はご遠慮ください • ■プレイガイド • frentehall official store [24時間購入可] • 西宮市フレンテホール 0798-32-8660(9:00-22:00 火曜休 ※祝日の場合は翌日) • ■プログラム • モーツァルト:ピアノ三重奏曲 第7番 ト長調 K.564 • エイミー・ビーチ:ピアノ三重奏曲 イ短調 Op. 150 • ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲 第4番 ホ短調 Op. 90「ドゥムキー」 • ■出演 • 神戸ピアノ三重奏団 • 崎谷明弘(pf) • 清永あや(vn) • 増田喜嘉(vc) • ■主催 • 西宮市フレンテホール(指定管理者:日本管財・文化律灘・HA2B共同事業体) • ■助成 • 文化庁文化芸術振興費補助金統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業(アートキャラバン2) • 独立行政法人日本芸術文化振興会「公文協アートキャラバン事業 劇場へ行こう3」参加事業 • ■出演者プロフィール • 崎谷明弘 • 1988年生まれ、兵庫県神戸市出身。県立西宮高校音楽科卒業後、パリ国立高等音楽院でジャック・ルヴィエ教授に師事し、首席修了。帰国後、東京藝術大学大学院にて迫昭嘉教授に師事し、修士課程首席修了及びクロイツァー賞等三賞に顕彰。引き続き博士後期課程に進学、博士号(音楽)を取得し修了。 • 2003年に協奏曲ソリスト、およびソロリサイタルデビュー後、ピティナ特級銀賞、カラブリア・リヨン両国際ピアノコンクールでの優勝、松方ホール音楽賞、日本音楽コンクール第3位、青山音楽賞新人賞等キャリアを積み重ね、世界で最も権威あるコンクール群で構成されるWFIMC加盟の各ピアノコンクールにて、リオデジャネイロ国際審査員特別賞、ブゾーニ国際第3位、ハエン賞国際第1位・聴衆賞・スペイン音楽賞、サンタンデール国際ファイナリスト賞を受賞。兵庫県芸術奨励賞・神戸市文化奨励賞にも顕彰される。 • バッハ、ベートーヴェン、リスト、シューマン、ブラームスを中心とする重厚で本格的なレパートリーを得意とし、大胆さと繊細さを併せ持つダイナミックレンジの広い表現を持ち味としている。これまでに60回を超えるソロリサイタルを始め、室内楽、協奏曲の出演も多数。ベートーヴェン:ピアノソナタの全曲CD録音に取り組むほか、サロンオペラで指揮者デビューするなど、近年その活動領域を広げている。 • 2022年春、神戸女学院大学音楽学部に専任講師として着任。大阪教育大学、京都市立京都堀川音楽高校、ヤマハ神戸店・横浜店の非常勤講師として後進の指導にもあたる。兵庫県音楽活動推進会議、西宮音楽協会、神戸音楽家協会、神戸芸術文化会議、全日本ピアノ指導者協会各会員。(公財)青山音楽財団音楽事業推進委員。 • 清永あや  • 神戸市出身。第74回日本音楽コンクール第2位、08年J&A.Beare Solo Bach Competition第1位及び聴衆賞、第10回松方ホール音楽賞大賞、第23回青山音楽賞新人賞、第23回坂井時忠音楽賞ほか受賞多数。NHK-FM名曲リサイタル、リサイタル・ノヴァ等に出演。London Northern Music Festival、Yellow Barn Music Festival、IMS Prussia Cove、Noon to Midnight、ヴィオラスペースなどの音楽祭や、ナポリ音楽院に招かれ演奏。米国ではウォルト・ディズニーホール、カーネギーホールにて演奏。近年はロサンゼルスにて世界的画家Aerosyn-Lexとの即興演奏コラボレーションを行った他、高木日向子より献呈された”Lost in_____III”の初演を務めた。 • これまで東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、神戸市室内合奏団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、イ・ポメリッジ・ムジカーリ、ディナ・ポイント交響楽団など国内外多数のオーケストラと共演。リサイタルを米国、英国、日本各地にて開催。 • ロームミュージックファンデーション奨学金を受け、英国王立音楽院にて学ぶ。相愛大学音楽学部首席卒業。東京藝術大学大学院修士課程を首席卒業、アカンサス賞受賞。文化庁長期新進芸術家海外研修員および日米芸術家交換計画生として南カリフォルニア大学(USC)大学院を卒業。これまで明治安田生命、青山音楽財団、野村財団、William W. Kehr Endowed Memorialより支援を受けた。これまで工藤千博、小栗まち絵、宗倫匡、ジェルジ・パウク、玉井菜採、川田知子、五島みどりに師事。 • 現在、米国・ロサンゼルス在住。ソリスト、室内楽奏者として日米を中心に活躍。コンクール審査員を務めるなど後進の指導にも力を入れている。神戸ピアノ三重奏団メンバー。 • 増田喜嘉 • 兵庫県神戸市生まれ。5歳よりチェロを始める。 • 1999年特別奨学生としてオーストラリア・シドニー音楽院付属中学、高校留学。その後、英国王立検定国際奨学生として渡英し、英国王立ノーザン音楽院を首席で卒業と同時に、学長賞、レナード・ローズ・チェロ賞を受賞。その後渡米し、アメリカ・南カリフォルニア大学で博士号を取得。 • 2014年第11回ビバホールチェロコンクールで第1位・夢但馬賞を受賞。その他アメリカ全国ヤング・アーティストコンクール弦楽部門第1位、オーストラリア音楽協奏曲コンクール第1位、ヤマハ・ヨーロッパ音楽財団弦楽コンクールで優勝など、国内外の数々のコンクールで優勝、入賞。 • これまでに欧米各国はもとより日本、中国、オーストラリア、ロシアなど世界各地で頻繁に演奏活動を行う上、オールドバラ音楽祭(イギリス)、オタワ室内楽祭(カナダ)、イエロー・バーン音楽祭(アメリカ)などにも招待されている。室内楽をC.ガッド、B.ジュランナ、P.フランクル、R.タッピング、N.ダニエル、A.マルグリス、N.マン、G.ケリッシュ、P.ロチェック、D.ワイラーシュタインなどと共演。チェロ5台のチェロ・アンサンブル「SAKURA」のメンバー。パトス四重奏団メンバー。神戸ピアノ三重奏団チェリスト。元ロールストン四重奏団チェリスト。現代音楽の分野でも数々の世界初演、またイェルグ・ヴィットマンや細川俊夫のアメリカ初公演を手掛ける。 • チェロを林良一、G.ペダソン、H.ロバーツ、R.キルシュバウムの各氏に、室内楽をA.テイト、P.フィッシャー、P.カッツ各氏に師事。また、D.ゲリンガスやT.デメンガの各氏にも指導を受ける。 • 次世代のチェリストの指導にも熱意を持ち、教え子の中にはジュリアード音楽院、ニューイングランド音楽院など伝統的な音楽学校へ入学している。現在アメリカ・ロサンゼルス在住。チャップマン大学・ホールムスコ音楽院・弦楽科長、助教授。Official HP yoshicello.com • #西宮市 #クリスマス #クラシック

#############################









Content Report
Youtor.org / YTube video Downloader © 2025

created by www.youtor.org