しゅわえもんニュースラムネの雑学
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=QyeT0lcIP-s
しゅわえもんスタッフがお届けする時事ニュースや出来事をお届けしています。 • 👇🏻👇🏻👇🏻記事はこちらをクリック👇🏻👇🏻👇🏻 • 📝本動画の原稿📝 • おはようございます。 • 今日は7月27日の土曜日。 • 今月は「夏といえば!」をお届けしています。今日紹介するのは、あつい日に飲みたくなる・・・そう!ラムネです!!! • ラムネのもとになったのは、「レモネード」だということを知っていますか? • ラムネの原型(げんけい)となるレモネードが日本に伝わったのは、1853年のこと。 • アメリカからあのペリーが浦賀(うらが)にきたときに、ふねの上で江戸(えど)ばくふのお役人(やくにん)たちにレモネードをふるまったのがはじまりと言われています。 • このとき、栓(せん)をあける「ポン!」という音に、お役人たちはピストルの音とかんちがいし、思わずかたなに手をかけたというエピソードが伝えられています。 • そして1865年、長崎(ながさき)県で日本ではじめてレモネードが「レモン水」のなまえではんばいされます。しかし「レモン水」というなまえはひろまらず、レモネードがなまった「ラムネ」のよび名がひろまったのでした。 • ラムネの一ばんのとくちょうは、ガラスのビー玉と、かわったかたちのビンですが、さいしょは、コルクのせんでした(ペリー浦賀に持ってきたラムネ/レモネードもコルク栓タイプのもの)。 • しかし、コルクはむかしは高かったことと、じかんがたつとたんさんがぬけやすいことから、かわりにビー玉のせんのビンができたのです。 • 明治(めいじ)から大正(たいしょう)そして昭和(しょうわ)にかけて、ラムネはのどをうるおせるみんなののみものとして広まりました。せいさんのピークは1953年。 • そのときのたんさんののみものの、はんぶんをしめていたようです。 • それから、いろいろなのみものがでてきて、入れものもビンから缶・ペットボトルにかわることになり、いまではピークのとき5ぶんの1となっています。 • 100年もまえに、とおい国からやってきたラムネですが、いまも「夏のドリンク」として、みんなに大人気(だいにんき)です。 • あ〜いますぐラムネがのみたくなってきましたね! • では、今日もよい一日を! • 📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝📝 • 下記のSNSも是非応援してね〜!!😄 • 💁🏻♂️しゅわえもん公式ウェブサイト🖥️ • https://www.shuwaemon.org/ • 💁🏻♂️LINE公式アカウント📱 • https://line.me/R/ti/p/%40nwe0403e • 💁🏻♂️しゅわえもんFacebookⓕ • / shuwaemon • 💁🏻♂️しゅわえもんインスタ📸 • / shuwaemon • 💁🏻♂️しゅわえもんTwitter🐤 • / shuwaemon
#############################
