阿佐ヶ谷文士村
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=StCWt_Nbb_Y
阿佐ヶ谷文士村, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=3... / CC BY SA 3.0 • #阿佐谷 • #戦前の東京 • #杉並区の歴史 • #昭和時代戦前の文学 • #戦後日本の文学 • #井伏鱒二 • 阿佐ヶ谷文士村(あさがやぶんしむら)は、昭和時代を中心に東京府豊多摩郡杉並町阿佐ヶ谷(現在の杉並区阿佐ヶ谷地域)に文士などが集い、いわゆる文士村が形成された地域の呼称である。 • 阿佐ヶ谷文士村の歴史は、阿佐ヶ谷地域に中央線の鉄道駅(阿佐ケ谷駅)が1922年に開設され徐々に住宅地としてその姿を見せ始めたころから始まった。 • 翌年に起った関東大震災は、東京市内を壊滅させて、家を求めて中央線沿線に多くの人が流れ込むようになった。 • その流れに乗り、文士達も当地界隈に住むようになったのが発端と言われている。 • 1927年には後に阿佐ヶ谷文士村の中心人物にあたる井伏鱒二が荻窪の地に住み、阿佐ヶ谷界隈にもよく顔を出すようになる。 • その後、井伏などに影響され太宰治など多くの文士がこの阿佐ヶ谷の界隈の地に住むようになる。 • その代名詞的存在なのが「阿佐ヶ谷会」と呼ばれている会合で、当初は将棋会、戦後は飲み会として多くの文士達が交流を深めた。 • この交流は1970年代まで続いた。 • 井伏鱒二 太宰治 1922年の中央線阿佐ケ谷駅の開業および翌年の関東大震災は、阿佐ヶ谷を始め中央線沿線の街を住宅地へと変えていった。 • それに伴い多くの若手文士達も当地界隈に住むようになった。 • まず1927年頃に川端康成や横光利一そして大宅壮一などが阿佐ヶ谷界隈に住居を構える。 • 彼らに続くように、当時興隆していた多くのプロレタリア系の作家が高円寺や阿佐ヶ谷界隈に住居を構えプロレタリア文学の一翼を担った。 • 一方で芸術派なとの文士達も多く住み様々な立場の文士が住んでいた。 • 当時(1929年頃)は、プロレタリア文学の全盛期で、プロレタリア文学の雑誌は売れ行きが好調なものの、芸術派など非プロレタリア派の文学雑誌は売れ行きは好調でなかったと言われている。 • そのような芸術派の人物の代表格が井伏鱒二で後に阿佐ヶ谷文士村の中心的な存在になる人物である。 • 井伏は1927年に当時の井荻町に住居を構えた。 • そして、いつも阿佐ヶ谷駅前にあった支那料理店(中華料理店)「ピノチオ」で酒を飲んでいたと言われている。 • 当時の井伏は左傾化する事を拒み、プロレタリア系の雑誌に投稿していなかったため、生活は芳しくなかった。 • やがて井伏が常連だったピノチオには井伏と同じような境遇の中央線沿線の在住の文士達が集うようになってきたと言われている。 • この料理店は阿佐ヶ谷界隈の文士達のいわば社交場で、後に「阿佐ヶ谷会」なる文士達による将棋の集いが当店で開かれるようになっていった(後述)。 • さらに阿佐ヶ谷文士達の間に流行った骨董ブームでその立役者ともいえる青柳瑞穂も当地に住居を構えたり、蔵原伸二郎も阿佐ヶ谷に住居を構える等様々な立場の人物も住んでいた。 • 小林多喜二 当時興隆を極めていたプロレタリア文学に対抗しようと芸術派たちの作家は同人誌などを作って、作品発表の場を設けていた。 • 1928年には井伏ら阿佐ヶ谷界隈の文士達が中心となって、「文芸都市」という雑誌を発刊。 • 同誌には井伏の出世作「山椒魚」も掲載された。 • しかし、波に乗れず翌年には廃刊に至っている。 • 1930年代に入ると治安維持法などが強化されて、それまで興隆を極めたプロレタリア文学は徐々にその立場は苦しくなっていく。 • 当時の阿佐ヶ谷界隈には、小林多喜二など幾人ものプロレタリア系の作家が依然として住んでいたが、1931年の満州事変などでついに大弾圧が始まった。 • そして、1933年、転向を拒んだ小林多喜二は虐殺される。 • 翌1934年にはプロレタリア文学の屋台骨であった作家同盟は解体。 • プロレタリア文学は衰退していった。 • 一方で、それまでプロリタリア文学にもモダニズム文学にも所属していなかった文士達の作品に徐々にスポットが当てられるようになった。 • やはりそれは、同人誌というスタイルで作品を発表していった。 • 阿佐ヶ谷界隈の文士達は1931年に「雄鶏」(後に「麒麟」)という雑誌を創刊。 • 創刊に蔵原伸二郎や田畑修一郎などが関わった。 • そして、1934年にはいくつかの雑誌と合同され「世紀」となった。 • しかし、「世紀」も翌年に解散。 • その後は、「世紀」から引き継いだ「日本浪漫派」(1935年創刊。創刊には保田與重郎ら阿佐ヶ谷界隈の文士も関わっている)や「人民文庫」といった同人誌が創刊されるが、いずれも阿佐ヶ谷界隈にいた文士で元はプロリタリア文学の作家であったがその後転向したという作家も多かったという。 • 「阿佐ヶ谷...
#############################
