股関節の靱帯 ligament of the hip 理学療法士による身体活動研究
>> YOUR LINK HERE: ___ http://youtube.com/watch?v=Uojrhznorpo
詳しい説明テキストはBlogまで : http://bit.ly/j1kAKT • 股関節は臼状関節と呼ばれる形状をしています。そして大腿骨頭は多くの靱帯と筋によって寛骨臼にしっかりと確保されています。今日はその中の靱帯についてお話したいと思います。 • • 股関節は大腿骨頭を関節頭とし、寛骨臼を関節窩とした臼状関節です。多軸性でありますが、大腿骨頭が深く寛骨臼にはまり込むために可動域は制限されます。 • • 寛骨臼の周縁には線維軟骨性の関節唇が付着して関節窩をさらに深くしています。そして寛骨臼切痕のところでは関節唇は寛骨臼横靱帯となります。 • • 大腿骨頭靱帯は寛骨臼横靱帯および寛骨臼切痕辺縁と大腿骨頭窩をつなぐ関節包内靱帯です。 • • 輪帯は大腿骨頸をとりまく輪状の靱帯です。そして、股関節包の過度の伸張を制限します。 • • 腸骨大腿靱帯は上方は下前腸骨棘と寛骨臼上縁に付着し、2部にわかれて大腿骨頸前面を外下方へ斜走します。下方では大転子と転子間線に付着します。人の中でもっとも強力な靱帯といわれ、別名Y靱帯と呼ばれています。股関節の伸展、外旋、内転時に緊張し、屈曲、内旋、外転時に弛緩します。 • • 恥骨大腿靱帯は寛骨臼の恥骨部から大腿骨頸前面を外下方に走行して小転子上方に付着します。股関節の外転、伸展、外旋時に緊張します。 • • 最後は坐骨大腿靱帯です。寛骨臼の坐骨部から z大腿骨頸後面を外側方に走行して一部は輪帯に一部は転子窩に付着します。股関節の内旋と伸展時に緊張します。 • • 人が四足動物から直立姿勢になり、骨盤が後傾するようになった為、腸骨、恥骨、坐骨大腿靱帯の3つの靱帯はすべて大腿骨頸の周囲に巻き付くようになったと言われています。 • • 参考図書 • 中村隆一 ほか,基礎運動学 第6版,医歯薬出版. 2009 • 嶋田智明他監訳, 筋骨格系のキネシオロジー.医歯薬出版株式会社,2006 • 奈良勲他監修, 標準理学療法学 作業療法学 専門分野 解剖学 第2版, 医学書院 2008
#############################
![](http://youtor.org/essay_main.png)