【作物の病気シリーズ】炭疽病について徹底的に理解する【学術論文を元に解説】
>> YOUR LINK HERE: ___ http://youtube.com/watch?v=WcnxUfrpcQY
【作物の病気シリーズ】うどんこ病について徹底的に理解する【学術論文を元に解説】 • • 【作物の病気シリーズ】うどんこ病について徹底的に理解する【学術論文を元に解説】 • • 炭疽病について解説してます. • 【有料級】黒くなる!マンゴー炭疽病!徹底解説!どう防げば良いの?マンゴー作っている人しっかり理解してください!【限定公開】 • • 【有料級】黒くなる!マンゴー炭疽病!徹底解説!どう防げば良いの?マンゴー作... • 【島バナナ】シュガースポット!!?バナナにかかる炭疽病を紹介します. • • 【島バナナ】シュガースポット!!?バナナにかかる炭疽病を紹介します. • スライドについて. • ■炭疽病の基本的理解 • ・炭疽(Anthrax = ギリシャ語で「黒」,炭疽症状 : Anthracnose ) • ・糸状菌 Glomerella属(有性時代)Colletotrichum属(無性時代). (両属菌以外も存在する) • ・果樹,野菜,花き,芝生,広範囲の植物に発生. • ・潜在感染により,ポストハーベスト(流通・市場)病害 • ■Colletotrichum属意外の炭疽病 • ・サボテン炭疽病:Microdochium lunatum • ・スズカケノキ炭疽病:Discula platani • ■炭疽病の発生の特徴 • ・生育適温 25℃前後. • ・春から秋にかけて発生が多い. • ・雨滴伝搬,梅雨,長雨,頭上灌水で伝染. • ・台風や強風を伴う降雨. • ・ウリ科,アブラナ科などの品目で種子伝染. • ・テンサイでは,花が感染してると種子も! • ・セロリでも種子についてると発病. • (50℃,30分の温湯(おんとう)処理) • ■炭疽病の発生の特徴 • ・葉,茎,果実など広範囲に発生. • ・果実や茎などの病斑部に窪みができる. • ・同心円状の輪紋. • ・高湿度条件下では病斑部にサーモンピンク色の分生子塊を形成. • ・前年の被害残渣で越冬,翌年の伝染源に. • ■炭疽病の宿主 • ・宿主植物 約320種 • →広葉樹96種,草花81種,野菜41種,果樹38種, • 特用作物24種,食用作物13種. • ・これら宿主植物のうち70種以上が複数種の炭疽病菌にやられる. (炭疽病菌による病害の発生生態と防除,平山他,植物防除講座) • ■炭疽病の発生状況 • ・2016年,2017年の平均 • ・イチゴが611ha,カキが2366ha,キュウリ706ha • ・栽培面積の1割ほど炭疽病が発生. • ■潜在感染 • ・バナナの追熟:C. musae • →皮の一部が黒変し,オレンジ(サーモンピンク)色の粘塊 • ・ポストハーベスト問題 • ・風味・食味ともに劣化. • ■イチゴ:C. gloeosporioides,C. acutatum • ・現在栽培される多くの主要品種が罹病性. • ・発育期での発病多く,6月上旬頃発生,育苗後期に最も多くなる. • ・感染した苗はほとんど枯れる. • ・葉,葉柄,ランナー,クラウンなどで発生. • ・感染初期:うす墨色の直径2~3mmの丸い斑点病斑. • ・ランナーや葉柄も折損. • ・栄養繁殖だと,潜在感染した親から移る. • ・晩秋以降は無病徴となり,健全株と見分けがつかない. • ・汚染残渣が通路にあると感染,ベンチアップ効果あり. • ・土壌中では数日間しか生きない. • ・土壌中に埋設したイチゴのクラウン内では5ヶ月生存. • ■ナス科野菜類:C.coccoses • ・黒点根腐病:例外的に根が褐色して腐敗.細根が脱落. • ■ウリ類:C.orbiculare • ・露地栽培,梅雨や秋雨などの時期に多発. • ・淡褐色の斑点性病斑 → 大型化していく. • ・キュウリなど葉に穴が開くこともある. • ・スイカでは,果実の被害が大きい. • ・円形のくぼんだ斑点,その後褐色〜暗褐色に. • ・高湿度では,サーモンピンク色の分生子塊. • ■ブドウ:C. gloeosporioides,C. acutatum • ・晩腐病 (おそぐされ病)と呼ばる. • ・熟果では淡褐色の小斑点. • ・急速に広がって果粒全体を腐敗. • ・シワが生じてミイラのような果実に. • ・結果母枝や巻きひげが翌年の伝染源になる. • ■ナシ:Colletotrichum属 • ・2000年頃から多発. • ・果実よりも葉で多い. • ・葉に斑点,その後黄変. • ・病原菌の二種は,品種特異的に発生. • ■カキ:C. gloeosporioides • ・5~7月の多雨により結果枝や徒長枝で発病が多い. • ・8月下旬〜10月上旬の多雨が果実の発病を助長. • ・果実:黒色の円形〜不整形の病斑. • ・枝,芽などで越冬し,翌年の伝染源になる. • ・冬季の剪定した部分は,園外持ち出し処分. • ■マンゴー:C. gloeosporioides,C. acutatum • ・剪定残渣が多い場所で発病が多い. • ・25℃では150日,10℃では300日以上,長期間生存. • ■他,栽培品目,リンゴやモモなども • ・リンゴやモモは,ニセアカシア炭疽病と同一.隣接圃場では多発. • ・コマツナ炭疽病は,スベリヒユ,ホトケノザなどが伝染源に. • ■発生予察調査 • ・野菜:イチゴ,スイカ,キュウリ • ・果樹:ブドウ,カキ,モモ,クリ • → 病害虫発生注意報を発表する際の参考になる. • → 薬剤防除の要否や種類,回数などの決定に利用. • ・イチゴの被害は年間35億,薬剤費5億円. • ・イチゴ:エタノール浸漬簡易診断法,エタノール噴霧法. • →6~7月の調査,その後の発病度と高い相関がある. • ・ブドウ晩腐病: • →結果母枝における越冬菌密度,幼果期の発病調査. • ■防除対策 • ・伝染源の徹底除去 • ・支柱や用具の消毒. • ・降雨を防ぐ,底面吸水,株元灌水,点滴灌水. • ・マルチなどを敷いて水はねを抑制. • ・輪作をする. ・多肥を避ける. • ・樹高が高い果樹類は,暴風雨によって • 分生子が遠くまで飛散する. • ■参考にした文献 • ・炭疽病菌による病害の発生生態と防除,平山喜彦他,植物防除,第73巻第4号 (2019) • http://www.jppn.ne.jp/jpp/s_mokuji/20... • ・第6回 植物炭疽病(1),佐藤豊三他,Microbiol. Cult. Coll. 2(51):27 32 (2009) • http://www.jsmrs.jp/journal/No25_1/No... • ・ETIOLOGY AND EPIDEMIOLOGY OF DISEASES CAUSED BY Colletotrichum spp. IN PERSIMMON, APPLE, PEACH, AND GRAPEVINE, Thiago de Aguiar Carraro et al., RAPP, vol.8 136- 162 (2022) • https://sbfitopatologia.org.br/admin/... • ・Identification of Colletotrichum acutatum and Screening of Antagonistic Bacteria Isolated from Strawberry in Chiang Mai, Thailand, International Journal of Agricultural Technology, vol.12, 4, 693-706 (2016) • http://ijat-aatsea.com/pdf/v12_n4_16_... • ・Colletotrichum species associated with anthracnose of Pyrus spp. in China, Molecular Phylogeny and Evolution of Fungi, 42, 1-35 (2019) • https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/arti... • ・Morphological, Pathological and Genetic Diversity of the Colletotrichum Species, Pathogenic on Solanaceous Vegetable Crops in Bulgaria,J. Fungi, 8, 1123 (2022) • https://www.mdpi.com/2309-608X/8/11/1123 • スポンサーの方いつもありがとうございます. • オンラインサロンでは交流しながら楽しく栽培できます. • https://community.camp-fire.jp/projec... • ==================================== • 糸満フルーツ園けんちゃん公式HP • https://okinawan-avocado.com • けんゆーのインスタグラム • / kenyu.uehara • けんゆーのツイッター! • / kenyu0501_ • ===================================== • #炭疽病 #植物炭疽病 #炭素病 #病気 #けんゆー
#############################
