半襦袢の作り方 ミシンと型紙で
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=_KPNJlzZHW8
ミシン仕立て、うそつき袖の半襦袢の作り方です。 • ■型紙 購入・ダウンロード • https://store.shopping.yahoo.co.jp/wk... • ■ 袖のタイプについて • 筒袖は同じ作り方です。 • 着物と同じ着物袖(小袖)は、 • • 簡単!着物・浴衣の作り方 男女両用、ミシン仕立て、型紙 • の手順8,11,12,16,20,21を参照してください。 • ■ 詳細ブログ記事 • http://wkimono.tokyo/wp/?p=10082 • ■ 手順 • ======== • 1 型紙を印刷 • 2 型紙をセロテープでつなぎ合わせる。 • 型紙を縫い代線に沿って裁ち落とす。 • 3 布地にアイロンをかける • 4 型紙をマチ針で固定 • 5 外側の縫い代線(点線)に沿って布を裁ち落とす • 6 身頃の裾と腰スリットの縫い代にアイロンで三つ折りのクセをつける。まだ縫わない • 7 ※ 身八口については、男ものは、やることなし • 8 左右の袖の袖口に、アイロンで三つ折りのクセをつける。まだ縫わない • 9 地衿と掛け衿に、縫い代と、中央の折り目のクセをアイロンでつける • 10 衽の裾の縫い代にアイロンで三つ折りのクセをつける。まだ縫わない。 • 11 左右の袖の • ・袖の下 • ・袖付 • の縫い代(つまり袖口以外)を、ギザギザ縫い(またはロックミシン)で処理する。 • 縫う箇所だけ型紙をはずし、縫ったらまた型紙を付ける。 • 12 身頃の左右の袖付の縫い代を、ギザギザ縫い(またはロックミシン)で処理する。 • 縫う箇所だけ型紙をはずし、縫ったらまた型紙を付ける。 • 13 身頃の前後左右の腰スリットの縫い代の印 前後を、ギザギザ縫い(またはロックミシン)で処理する。 • 縫う箇所だけ型紙をはずし、縫ったらまた型紙を付ける。 • 14 左右の前身頃に衽を縫い合わせる • 15 縫い合わせた前身頃と衽の間の縫い代を、型紙をはずし2枚あわせてギザギザ縫い(またはロックミシン)で処理する • 16 左右の袖の袖付を、左右の身頃に縫い合わせる • 17 身頃と袖を肩山で半分に折り、左右の身頃の脇を型紙ごと縫い合わせる • 18 縫い合わせた左右の身頃の脇の縫い代を、型紙をはずし2枚あわせてギザギザ縫い(またはロックミシン)で処理する • 19 ※ 身八口については、男ものは、やることなし • 20 左右の袖口から型紙をはずし、 • ・袖の下 • を縫い合わせる • 21 袖全体の型紙をはずし、左右の袖の袖口を三つ折りでミシンで直線縫い(クケても良い) • 22 衿肩明に切り込みを入れる。 • 23 身頃と衽から型紙を全てはずす。身頃の裾の縫い代を、マチ針でとめておく。 • 中表だった身頃をひっくり返す。 • 24 衿を身頃に仮止めし、衿の位置と向きを確認しておく。 • 衿幅の狭い方が外側で、広い方が内側。 • 衿の外側の縫い代と身頃の衿の縫い代を合わせ、マチ針を打って仮どめする。 • 型紙をはずしておく。 • 25 地衿・掛衿の外側(型紙に記載)の表側(型紙を付けていない側)と • 身頃の表側(型紙を付けていない側)をあわせて縫い合わせる(ミシンで直線縫い)。 • 縫い目の長さは、衿まわりのみ2.5mmでその他は5mm。 • 26 地衿と掛け衿をクセ通りにたたみ、地衿の端を内側に折り込み、仮どめ。 • 27 マチ針に気を付けながら一度試着し、裾のライン・高さが合っているか確認する。 • 違っていればアイロンでクセをつけ直す • 28 裾と腰スリットの縫い代をミシンの直線縫いで処理(クケても良い) • 29 衿を身頃の表側から縫い付ける。ミシンで直線縫い(クケても良い)。 • 縫い目の長さは、衿まわりのみ2.5mmでその他は5mm。 • ========
#############################
