Pingelapese Dihn Dihn and Liohdoki Dances
>> YOUR LINK HERE: ___ http://youtube.com/watch?v=pnUv_TXw0E4
This video records two types of dances, dihn dihn dances and liohdoki stick dance, on Pingelap Atoll, Micronesia. • The dihn dihn (a loanword from English tin) dance is said to be learnt from Marshallese Islanders in Nauru, where many Pingelapese people worked at a phosphate mining around the 1910s. Its original Marshallese dance called letin (literally, ‘using the tin’ in Marshallese) is one of the early Western influenced dances developed in the Marshalls by the 1890s. • The liohdoki stick dance’s lyrics are in an unknown language (possibly Marshallese), containing many place names in South America and Europe, where the Chief Sapwenpar (reign: 1871-1924) is said to visit during his journey. Since similar stick dances are practiced in the Marshalls, it is possible to assume its Marshallese origin (or Marshallese origin via Nauru). • You can download “A Comparative Study of the Performing Arts Being Spread by Cultural Exchange between Micronesians, Ogasawarans and Okinawans Focusing on its Reception and Changing Aspects,” which contains Professor Junko Konishi (Okinawa Prefectural University of Arts) and Pasifika Renaissance Executive Director Takuya Nagaoka’s research reports on Micronesian marching dances and other westernized dances, from https://goo.gl/Yq3P9o. • Those dances were performed during FSM President Tosiwo Nakayama's official visit to Pingelap, 1986. We have uploaded the documentary video of this visit on our NGO’s YouTube page, https://goo.gl/iZqVyC (part 1) and https://goo.gl/Dd5RZh (part 2). We would like to thank College of Micronesia-FSM for giving us permission to upload this video. • このビデオは、ミクロネシアのピンゲラップ環礁の2種類の踊り、ティーン・ティーンとリオートキを記録しています。 • ティーン・ティーン(英語のtin「缶」からの借用語)は、多くのピンゲラップ人が1910年代に燐鉱で賃金労働に従事したナウル島でマーシャル人から習ったと言われています。レティン(マーシャル語で「缶を使う」という意味)と呼ばれるマーシャルの祖型となる踊りは、1890年代につくられた西洋から影響を受けた初期の踊りの一つです。 • リオートキの歌詞は、伝統首長シャプェンパル(治世:1871-1924年)が訪れたといわれている、多くの南米やヨーロッパの地名を含む何語がわからない言語(マーシャル語?)で、マーシャルでも似たような棒踊りが行われているので、マーシャルまたはナウルのマーシャル人から習ったと思われます。 • ミクロネシア・小笠原・沖縄の行進踊りや西洋からの影響を受けた踊りについては、パシルネ代表理事長岡拓也と沖縄県立芸術大学・小西潤子教授の報告が含まれた『ミクロネシア、小笠原、沖縄の民俗芸能交流とその受容、変化の動態に関する比較研究 : 脱日本植民地下での民族芸能のローカル化に焦点をあてて』がhttps://goo.gl/rB2G6o からダウンロードできます。 • これらの踊りは、ミクロネシア連邦大統領トシオ・ナカヤマ氏が1986年にピンゲラップを訪れた際に披露されました。私達は、この訪問を記録したビデオをパシルネのユーチューブ・ページ(上記のURL)で公開しています。このビデオの公開を許可して下さったミクロネシア短大に感謝したいと思います。
#############################
