発達障害の学生支援
YOUR LINK HERE:
http://youtube.com/watch?v=yPcZTIhHo8g
「発達障害の学生支援 —富山大学の取り組みに学ぶ—」 • • 平成17年に施行された「発達障害者支援法」により、自閉症やLD、ADHDといった発達障害のある人への支援に注目が集まっています。障害のある学生も、大学全入学という時代背景もあり年々増加しています。近年、全国の大学でコミュニケーションの困難を感じている学生が増えているといいます。彼らの何割かはASD(自閉症スペクトラム障害)と言われ、診断を受けていたり、あるいはその傾向があると言われています。その中には集団に入りにくいことで実習などの学習に支障が出たり、他の学生や教職員と関係を作るのが難しく、結果として中退や不登校になったり、あるいは就職活動に向けての準備にとまどい、卒業後、ニート状態となってしまったり、就職したものの離職・転職を繰り返すうちに社会へのアクセスを失ってしまう場合もあります。 • このDVDでは、国立大学法人富山大学で2007年より取り組まれている「トータル・コミュニケーション・サポート」と呼ばれるコミュニケーションに焦点を当てた学生支援のシステムを紹介し、心療内科医、心理の専門家と教職員との連携、富山大学独自の仕組みであるオンラインとオフラインによるPSNSの活用について学びます。またASD(自閉症スペクトラム障害)のある学生への支援の考え方やあり方を実際の学生生活や保護者へのインタビューから本人の生育歴を取材し、自身の生きにくさからも学びます。監修・解説は発達障害者就労支援の第一人者、宇都宮大学教育学部・梅永雄二教授です。 • • DVDの詳しい内容はこちら。 • http://www.hoshikuzuclub.jp/ • • 監修・解説=梅永雄二(宇都宮大学教育学部 教授) • 共同監修=富山大学学生支援センター アクセシビリティ・コミュニケーション支援室 トータルコミュニケーション支援部門
#############################
